福岡市の訪問マッサージ
ホーム>ブログ記事>訪問マッサージ福岡心ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at
Comments()
福岡市の訪問マッサージこころ在宅ケア(健康保険適用)
高齢者や脳梗塞・脳出血等の後遺症のある方、リハビリ・介護が必要な方のご自宅・ご入居施設等に国家資格保有者が訪問し、健康保険適用の訪問マッサージを行います。
お問合せ・無料お試し体験のご予約は0120-969-017

福岡にIKEA上陸

2012年04月16日

今回は訪問マッサージとはまったく関係のないこと
ですが・・・

先日4月11日に福岡・新宮にIKEA福岡がオープン
しましたね。IKEAはスウェーデン発祥のインテリア
ショップで、国内では、横浜や神戸などに店舗が
あります。

4月15日は、オープン後初の日曜日ということで
かなりの混雑が予想されましたが、気合で新宮まで
行ってまいりました!!

IKEA福岡


開店1時間前に到着しましたが、すでにお店の前には
長蛇の列。駐車場も満車で、臨時駐車場になんとか
停めることができました。

長蛇の列に加わること約1時間・・・

無事に入店することができました。

店内には、託児所やレストラン等もあり、楽しく
見て回ることができました♪

しかし、やはり店内も人がごった返していたので
あまりゆっくり見て回ることはできませんでした。
最後に出口で売られている¥100のホットドッグが
何故か無性に美味しかったです。

開店フィーバーが落ち着いたころに、また改めて
ゆっくり行きたいと思います!

  
タグ :福岡IKEA


Posted by 訪問マッサージこころ在宅ケア at 14:14
Comments(0)福岡
福岡市の訪問マッサージこころ在宅ケア(健康保険適用)
高齢者や脳梗塞・脳出血等の後遺症のある方、リハビリ・介護が必要な方のご自宅・ご入居施設等に国家資格保有者が訪問し、健康保険適用の訪問マッサージを行います。
お問合せ・無料お試し体験のご予約は0120-969-017

脳卒中克服十か条

2012年04月13日

こんにちは。福岡市の訪問マッサージこころ在宅ケアです。
暖かくなって、いつのまにか桜の満開の時期も終わりましたね。
今年も皆さんお花見は楽しまれましたか?

 さて、話は変わりますが、日本脳卒中協会がこのほど、
生活習慣やリハビリテーションに関する注意点を標語としてまと
めた「脳卒中克服十か条」というものを作成しました。

 これまでにも日本脳卒中協会では、「脳卒中予防十か条」を
作成し、予防のための啓発ツールとして活用してきました。
ただ、脳卒中患者にとっては、再発予防の治療や、リハビリ
テーションの継続も重要であることから、改めて克服のための
標語も作成されたそうです。

 日本脳卒中協会では、脳卒中克服には避けて通れない、
「生活習慣」「服薬」「リハビリテーション」などの10のキー
ワードを選定。その上で、各キーワードについて標語を一般
募集し、集まった817件の標語から、十か条を選出し、
「脳卒中克服十か条」としました。

  「脳卒中克服十か条」は、以下の通りです。

生活習慣: 自己管理 防ぐあなたの 脳卒中
学ぶ: 知る学ぶ 再発防ぐ 道しるべ
服薬: やめないで あなたを守る その薬
かかりつけ医: 迷ったら すぐに相談 かかりつけ
肺炎: 侮るな 肺炎あなたの 命取り
リハビリテーション: リハビリの コツはコツコツ 根気よく
社会参加: 社会との 絆忘れず 外に出て
後遺症: 支えあい 克服しよう 後遺症
社会福祉制度: 一人じゃない 福祉制度の 活用を
再発時対応 : 再発か? 迷わずすぐに 救急車  


Posted by 訪問マッサージこころ在宅ケア at 14:03
Comments(0)脳梗塞・脳出血等後遺症
福岡市の訪問マッサージこころ在宅ケア(健康保険適用)
高齢者や脳梗塞・脳出血等の後遺症のある方、リハビリ・介護が必要な方のご自宅・ご入居施設等に国家資格保有者が訪問し、健康保険適用の訪問マッサージを行います。
お問合せ・無料お試し体験のご予約は0120-969-017

福岡市 介護支援ボランティア

2012年04月09日

 福岡市の訪問マッサージこころ在宅ケアです。
 最近は日中ぽかぽか陽気で気持ちが良いですね。しかし
朝晩はまだまだ冷え込むことがありますので、皆さん風邪に
注意ですね!!!

 さて、福岡市では今年度から介護支援の新たな取り組みが
はじまるようです。
 福岡市は、高齢者が福祉施設でボランティア活動をすると、
換金可能なポイントがたまる「介護支援ボランティア事業」を
始めるようです。元気な高齢者の社会参加を促すのが目的で、
既に関連予算960万円を計上したとのこと。

 65歳以上の市民が対象で、市は1000人ほどがボランティア
登録をすると見込んでいるそうです。具体的には、紹介された
介護保険施設で食事介助や、イベントの手伝いなどをすると
ポイントがたまる仕組みになっています。ポイントは市が管理し、
換金する時は銀行に振り込まれるそうです。
 
 福岡市は、高齢者がボランティアをすることで生きがいづくりや
健康増進、介護予防になる他、介護施設と地域住民の交流に
つながることも期待しているそうです。
 ボランティア制度の開始は来年2月の予定ということです。

 これは、介護する側・される側双方にとってメリットのある、
とてもおもしろい制度ですね。今はまだ実験段階ですが、こういう
取り組みがどんどん広がっていくことを期待したいです。  


Posted by 訪問マッサージこころ在宅ケア at 17:08
Comments(0)介護・高齢者
福岡市の訪問マッサージこころ在宅ケア(健康保険適用)
高齢者や脳梗塞・脳出血等の後遺症のある方、リハビリ・介護が必要な方のご自宅・ご入居施設等に国家資格保有者が訪問し、健康保険適用の訪問マッサージを行います。
お問合せ・無料お試し体験のご予約は0120-969-017

訪問マッサージ 無料お試し体験

2012年04月05日

こころ在宅ケアでは、高齢者の方、脳梗塞や脳出血等の
脳血管疾患の後遺症のある方、介護が必要な方、寝たきり
の方、通院が困難な方のご自宅を訪問し、国家資格保有者
によるマッサージ治療(リハビリ)を行っております。

 訪問マッサージは健康保険適用(要医師同意)ですので、
ご加入の健康保険(後期高齢、国民健康保険等)に応じて
1割~3割の自己負担でご利用いただけます。また、福岡
市の場合、障害者手帳1級・2級をお持ちの方は自己負担
は免除されます。

 こころ在宅ケアでは、訪問マッサージとはどういうもの
か知りたい、訪問マッサージに興味がある、訪問マッサー
ジを実際に利用してみたい、といった方に無料お試し体験
を実施しております。

 ご自身が訪問マッサージの対象となるか分からない、と
いう方も、専門の相談員がお話をお伺いさせていただきま
すので、どうぞお気軽にご相談ください。

 お問い合わせは… フリーダイヤル:0120-969-017

  ・脳梗塞・脳出血・脳卒中等の後遺症のある方
  ・高齢者の方(足や腰に痛みがある方等)
  ・麻痺、関節が動かない等の関節拘縮のある方
  ・介護が必要な方、介護予防をお考えの方
  ・お身体の不自由な方
  ・寝たきり、歩行困難な方
  ・リハビリが必要な方<
  ・障害者の方(2級以上の方は自己負担分は助成)
  ・その他上記症状に類似する方

まずは、福岡市の訪問マッサージこころ在宅ケアへ
お気軽にお問合せください。 TEL:0120-969-017  


Posted by 訪問マッサージこころ在宅ケア at 14:12
Comments(0)訪問マッサージ(福岡)
福岡市の訪問マッサージこころ在宅ケア(健康保険適用)
高齢者や脳梗塞・脳出血等の後遺症のある方、リハビリ・介護が必要な方のご自宅・ご入居施設等に国家資格保有者が訪問し、健康保険適用の訪問マッサージを行います。
お問合せ・無料お試し体験のご予約は0120-969-017

介護予防・健康高齢者12か条

2012年04月04日

介護予防とは、高齢者が介護を必要とする状態になることを
予防し、いつまでもいきいきと過ごすための取組です。
介護予防に取り組むことにより、介護給付費の増大や介護
保険料の上昇の抑制につながる効果もあります。

介護が必要となった原因の第1位は脳梗塞や脳出血等の
脳血管疾患です。脳梗塞や脳出血等の脳血管疾患は、
若いうちからの生活習慣病予防が大切です。

40才~64才 生活習慣病の予防
65才から   生活習慣病の予防+生活機能低下の予防

国民健康保険中央会が全国の80才~85才の健康な高齢者
に行った聞き取り調査では、生活習慣に共通する特徴が
見られました。

健康高齢者12か条(国民健康保険中央会)

1 食事は1日3回規則正しく
2 よくかんで食べる
3 野菜・果物など食物繊維
4 お茶をよく飲む
5 たばこは吸わない
6 かかりつけ医を持っている
7 自立心が強い
8 気分転換のための活動
9 新聞をよく読む
10 テレビをよく見る
11 外出をすることが多い
12 就寝・起床時間が規則的

健康的な生活習慣を築いて、生き活きと自立した生活を
送ることが大切ですね!!




  


Posted by 訪問マッサージこころ在宅ケア at 16:20
Comments(0)介護・高齢者
福岡市の訪問マッサージこころ在宅ケア(健康保険適用)
高齢者や脳梗塞・脳出血等の後遺症のある方、リハビリ・介護が必要な方のご自宅・ご入居施設等に国家資格保有者が訪問し、健康保険適用の訪問マッサージを行います。
お問合せ・無料お試し体験のご予約は0120-969-017

脳梗塞の後遺症や認知症から高齢者のてんかん

2012年04月01日

脳梗塞の後遺症や認知症などで、てんかんを発症する高齢者が
増えているそうです。

高齢者のてんかん発症は脳梗塞の後遺症や認知症などが主な
原因とみられており、高齢化で今後も増えると予想されます。

高齢者のてんかんは発作が目立たないため病気に気付きにくく、
交通事故やけがにつながる恐れもあり、周囲の理解と適切な
診療が不可欠です。

最近では、てんかんに気付いていない高齢者が、交通事故を
起こす例も増えているそうです。運転中に突然発作が起き、
前の車に追突したり、意識を失ってそのまま縁石に乗り上げ
たりした例もあるそうです。

高齢者のてんかんの主な原因は、脳梗塞など脳血管障害の
後遺症や脳腫瘍、脳外傷、認知症などとされていますが、
一方で原因不明も多いとのこと。

高齢者の中には、てんかんに偏見を持っている方も少なく
ないですが、脳があれば誰でもなる可能性がある病気です。
治療は薬物療法が中心で、一般的な抗てんかん薬で8~9割
の発作は抑制できるそうです。

国立精神・神経医療研究センター病院では、高齢者の方も
ご家族の方も、何か様子がおかしいと感じたときには、
ほかの病気と併せて、てんかんの可能性も考えてほしい、
と注意を促しています。

  


Posted by 訪問マッサージこころ在宅ケア at 16:14
Comments(0)脳梗塞・脳出血等後遺症
福岡市の訪問マッサージこころ在宅ケア(健康保険適用)
高齢者や脳梗塞・脳出血等の後遺症のある方、リハビリ・介護が必要な方のご自宅・ご入居施設等に国家資格保有者が訪問し、健康保険適用の訪問マッサージを行います。
お問合せ・無料お試し体験のご予約は0120-969-017

福岡市の高齢者相談窓口

2012年03月29日

福岡市には高齢者のみなさんの相談窓口が設置されています。

いきいきセンターふくおか(福岡市地域包括支援センター)です。

いきいきセンターふくおかでは、高齢者の皆さんが住み慣れた地域
で、安心してその人らしく暮らし続けることができるように、健康や
福祉、介護などに関する相談にのってもらえます。

また、その人の身体状況に適したアドバイスをしてもらえるなど、
高齢者の皆さんが自立した生活を続けていくことができるように
様々な支援を行ってくれます。

主任ケアマネージャーや保健師、社会福祉士などの専門職の方が
自立した生活を続けたい高齢者の方や、ご家族の方からの福祉・
介護などの相談にのってくれます。

「寝たきりゼロ」を目指すこころ在宅ケアでも、高齢者の方が自立
した生活を続けられるよう、訪問リハビリマッサージを通して皆さん
のサポートをさせて頂いております。

こころ在宅ケアでは、高齢者の皆さんやご家族の方の健康いき
いきライフを応援します!!


福岡市城南区のいきいきセンター

鳥飼(中央区内除く)・別府・田島校区の方
城南第1いきいきセンターふくおか
福岡市城南区鳥飼5-2-53 TEL:092-847-8011

七隈・城南校区の方
城南第2いきいきセンターふくおか
福岡市城南区七隈4-13-22 TEL:092-866-8511

金山・片江・南片江校区の方
城南第3いきいきセンターふくおか
福岡市城南区南片江2-27-17 TEL:092-865-8311

長尾・堤・堤丘・西長住(南区内除く)校区の方
城南第4いきいきセンターふくおか
福岡市城南区堤1-13-36 TEL:092-874-2911

  


Posted by 訪問マッサージこころ在宅ケア at 15:14
Comments(0)介護・高齢者
福岡市の訪問マッサージこころ在宅ケア(健康保険適用)
高齢者や脳梗塞・脳出血等の後遺症のある方、リハビリ・介護が必要な方のご自宅・ご入居施設等に国家資格保有者が訪問し、健康保険適用の訪問マッサージを行います。
お問合せ・無料お試し体験のご予約は0120-969-017

後期高齢者医療制度

2012年03月25日

今日は後期高齢者医療制度の創設の趣旨、対象者
について詳しく書きます。

後期高齢者医療制度という名前は聞いたことがあって
も、実際にどういう仕組みなのか、詳しく知らないという方
もいらっしゃるのではないでしょうか。

後期高齢者医療制度は、75歳以上の高齢者の方々の
心身の特性に応じた医療を提供するとともに、将来に
わたって国民皆保険を堅持するため、その医療費を
国民全体で支える制度として、平成20年に創設されました。

75歳以上の高齢者の方々は、複数の病気にかかったり、
治療が長期にわたる傾向があることから、自ら選んだ
担当医に心身全体を継続的に診てもらうことができる
など、心身の特性に応じた、生活を支える医療を提供
する必要性があります。

後期高齢者医療制度の保険財政の運営は、都道府県
単位で設立された広域連合が行います。

医療費の負担については、「公費による負担」と
「被保険者の方々と74歳以下の現役世代の方々の
負担」のルールが明確化された仕組みとなっています。

後期高齢医者医療制度の被保険者

・75歳以上の方(75歳の誕生日から対象)
・65歳以上75歳未満で一定の障害について認定を受けた方

※後期高齢者医療制度の被保険者になることに伴い、
 それまでの国民健康保険や被用者保険の資格は
 喪失します。

後期高齢者医療制度に関しての詳しいご案内は
後期高齢者医療制度お問合せセンターまで
TEL:092-651-3111 FAX:092-651-3901  


Posted by 訪問マッサージこころ在宅ケア at 09:45
Comments(0)介護・高齢者
福岡市の訪問マッサージこころ在宅ケア(健康保険適用)
高齢者や脳梗塞・脳出血等の後遺症のある方、リハビリ・介護が必要な方のご自宅・ご入居施設等に国家資格保有者が訪問し、健康保険適用の訪問マッサージを行います。
お問合せ・無料お試し体験のご予約は0120-969-017

福岡市のよかドッグ

2012年03月24日

福岡市のよかドッグをご存じですか?

福岡市が40~74歳の福岡市国民健康保険加入者を対象として

行っている検診です。

検診内容は

・身長 ・体重 ・腹囲測定 ・尿検査(尿蛋白・尿潜血・尿糖)
・血圧測定 ・血液検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDL
 コレステロール、空腹時血糖、HbA1c、肝機能、尿酸、クレア
 チニン、貧血(赤血球・血色素量・ヘマトクリット))
・心電図検査 ・問診など

で、費用にすると9000円程度の検診内容です。

福岡市の国民健康保険加入者はこれらの検診を500円で

受けることができます。(満70歳~74歳の人は無料)

※満75歳以上の人は後期高齢者健康診査になります。

糖尿病などの生活習慣病は、自覚症状がないまま進行することが

多く、定期的に健診を受けて健康状態をチェックすることが大切です。

よかドッグの受診方法

1.受診したい場所に予約
  (保健福祉センター、健康づくりセンター、医療機関)
2.国民健康保険証を持参して受診
3.後日、結果受け取り

詳しくは、よかドッグご案内センター TEL:092-711-4266  


Posted by 訪問マッサージこころ在宅ケア at 12:53
Comments(0)健康保険(医療保険)
福岡市の訪問マッサージこころ在宅ケア(健康保険適用)
高齢者や脳梗塞・脳出血等の後遺症のある方、リハビリ・介護が必要な方のご自宅・ご入居施設等に国家資格保有者が訪問し、健康保険適用の訪問マッサージを行います。
お問合せ・無料お試し体験のご予約は0120-969-017

福岡市の国民健康保険証

2012年03月20日

福岡市の国民健康保険証が4月1日から変わります!


福岡市国民健康保険証

  
  ・保険証が1人1枚になります

  ・色は「藤色」

  ・70歳から75歳未満の方の保険証は「高齢受給者証」を
   兼ねた「国民健康保険被保険者証兼高齢受給者証」に


保険証のサイズが小さくなって、財布等にも収納しやすくなりますね。

紛失にはご注意ください。  


Posted by 訪問マッサージこころ在宅ケア at 15:19
Comments(0)健康保険(医療保険)
福岡市の訪問マッサージこころ在宅ケア(健康保険適用)
高齢者や脳梗塞・脳出血等の後遺症のある方、リハビリ・介護が必要な方のご自宅・ご入居施設等に国家資格保有者が訪問し、健康保険適用の訪問マッサージを行います。
お問合せ・無料お試し体験のご予約は0120-969-017
福岡市の訪問マッサージは健康保険適用のこころ在宅ケア
hLg
インフォメーション

福岡市の訪問マッサージ
健康保険が使える訪問マッサージ


福岡市の訪問マッサージ
こころ在宅ケア
〒815-0074
福岡県福岡市南区
寺塚1-15-9-1F
営業時間 9:00~19:00
定休日 日曜日


訪問マッサージ訪問地域

福岡県福岡市(城南区・南区・中央区・博多区・早良区・西区・東区)
糟屋郡(志免町・粕屋町・宇美町・須恵町)
春日市・大野城市・太宰府市・筑紫郡(那珂川町)
前原市(一部地域除く)


あわせて読みたい