福岡市の訪問マッサージ
ホーム>ブログ記事>訪問マッサージ福岡心ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at
福岡市の訪問マッサージこころ在宅ケア(健康保険適用)
高齢者や脳梗塞・脳出血等の後遺症のある方、リハビリ・介護が必要な方のご自宅・ご入居施設等に国家資格保有者が訪問し、健康保険適用の訪問マッサージを行います。
お問合せ・無料お試し体験のご予約は0120-969-017

私生活とインフルエンザの関係性

2016年02月02日

福岡市の訪問マッサージこころ在宅ケアです。
今日は『今、旬なもの』についてお話しさせてもらいます。

今の時期といえば、節分(恵方巻き)やバレンタインデーで街は賑わっていますね。
また、春物のお買いものやイチゴ狩りも楽しいですが福岡はカキ小屋が大人気だそうですよ~!
しかし、今回私がお伝えしたい旬なものはズバリ、、、インフルエンザです!!!
インフルエンザは、この寒い時期に大流行しますので、皆様と一緒に予防について考えていきたいと思います。

まずどんな病気かおさらいしましょう。
インフルエンザは、インフルエンザウイルスによって起こるウイルス性呼吸器感染症です。全年齢にみられる普遍的で最も頻度の高い重要な病気で、小児と高齢者で重症化しやすい世界的な感染症です。状況によっては、命にかかわると言われています。
流行の規模は一定ではなく、毎年冬季に流行がみられ、学級閉鎖の原因や、高齢者施設における施設内流行の原因にもなるひとつです。
 A・B・C型のインフルエンザウイルスがあり、臨床的に問題になるのは、A型の2亜型(Aソ連型とA香港型)とB型です。2009年春には豚由来の新型インフルエンザウイルスA型が出現しました。またこのウイルスはその後世界中に広まり、WHO(世界保健機関)は6月にパンデミック(世界的大流行)の宣言をしました。日本においても同年の秋から冬にかけて、小児を中心に非常にたくさんの方が感染しました。インフルエンザはヒトの鼻咽頭で増殖したウイルスが、飛沫感染でほかのヒトの鼻咽頭の細胞に感染して発症します。

長文の説明になりましたが、生きている限り誰もが感染しやすい重病ということです。
では、そんな恐ろしいインフルエンザにならないためには何が必要でしょうか?
やはり予防接種?日頃の体調管理?
私たちは断然後者だと考えます。もちろん、予防接種も大切な自衛策の一つですが、日頃から不健康な生活をなさっている方には効果も半減してしまいます。
そこで、インフルエンザにならないために、予防接種の効果を高めるために、日々の生活を考えましょう。
1.食事はバランスよくしっかり摂れているか
2.睡眠時間の確保(成人の方で6~8時間)または、短時間でも良質な睡眠がとれているか
3.適度な運動はできているか
自己採点ですべて〇の方は、是非とも身近な方々にご自身の日々の取り組みを伝えていっていただきたいですね(^O^)

そして今回は、私たちが提供する訪問マッサージに直接関わる『3.適度な運動はできているか?』に焦点をあてて解説していきたいと思います。
人間は動物。しかし動物で運動しないのは人間だけです。
人は、運動しなければ退化します。運動すれば進化します。人が運動することは自然なことなのです。
なのにもかかわらず、人は賢いがゆえに運動しなくても生活できる術を作り上げています。しかしその代償は深刻です。
運動しないことで、痛みを感じたり体力・機能が低下し続け、人の身体が弱りやすくなっていくのです。
自然界の動物に肩こりや、腰痛はあるのでしょうか?
病気の症状以外での、痛みや機能低下は身体を動かさないこと。
運動は、メンタル的な爽快感や筋肉や骨密度の向上、基礎代謝アップ、コリや痛みの軽減、関節可動域の向上、食欲コントロール能力アップ、アンチエイジング効果など嬉しい効果が満載です。
運動ができていない方へ、、
運動が大好きな方は今日から始めましょう!
運動が苦手な方は、目的地へいつもより少し遠回りして歩いてみてください!
お病気や何らかの事情がありご自身でできない方は、私たちこころ在宅ケアのマッサージ師を呼んでください(>_<)
訪問マッサージを通じて、その方に合うリハビリ(機能訓練)や運動療法を取り入れ、血行促進や機能改善を目標に日々取り組んでいます。
運動するうえで一番大切なことは継続することです。
激しい運動じゃなくて大丈夫です。何かしらの施設に通わなくても大丈夫です。朝起きたら、身体に無理のない範囲でラジオ体操するだけでも素晴らしい運動です。
この嬉しい効果をもたらす運動こそが、最大のインフルエンザ予防ではないかと考えます。
身体が劇的に変わることは難しいかもしれませんが、日々の積み重ねでまた来る明日を迎えましょう。
少しずつで構いませんので身体を動かしてあげてください!
そして、私たちと一緒に『運』を動かしていきましょう!!  


Posted by 訪問マッサージこころ在宅ケア at 16:07
Comments(0)食べ歩き介護・高齢者脳梗塞・脳出血等後遺症健康保険(医療保険)福岡
福岡市の訪問マッサージこころ在宅ケア(健康保険適用)
高齢者や脳梗塞・脳出血等の後遺症のある方、リハビリ・介護が必要な方のご自宅・ご入居施設等に国家資格保有者が訪問し、健康保険適用の訪問マッサージを行います。
お問合せ・無料お試し体験のご予約は0120-969-017

高齢者に多い廃用症候群

2012年06月27日

こんにちは。
福岡市の訪問マッサージこころ在宅ケアです。


皆さん、廃用症候群(または廃用性症候群)をご存じですか?
廃用症候群とは、安静状態が長く続く事によって起こる、様々な
心身の機能低下等を指す言葉です。生活不活発病とも呼ばれ、
特に寝たきり状態でいることによって起こる症状が多いものです。

寝たきりの高齢者の方等に多く起こるもので、主な症状は
筋萎縮、筋力低下、関節拘縮(関節の動く範囲が制限され、
無理に動かそうとすると痛みが生じます)等の運動機能障害、
褥瘡(床ずれ)、 浮腫(むくみ)、廃用性骨萎縮(骨粗鬆症)、
括約筋障害(便秘・尿便失禁)、起立性低血圧(寝た状態から
起こすと、血圧が下がり、脳貧血症状を起こし、歩行障害や
転倒の原因となります)、精神的合併症(抑うつ、無為無欲
状態、食欲不振、拒食、睡眠障害、不眠、仮性痴呆等の
精神障害)
など、多岐にわたります。
中にはかなり深刻な症状もあり、寝たきりの方や寝たきりでは
なくとも体が不自由・病気等の理由で安静状態が長く続く方は
注意が必要です。

寝たきりゼロ・廃用症候群ゼロ

マッサージ治療は、廃用症候群の予防・改善に大きな効果が
あります。訪問マッサージ治療を通して、寝たきりの方や安静
が長く続く方に少しでも楽になって頂くことは私たちにとっての
喜びであり、最大の目標でもあります。
  
こころ在宅ケアでは、訪問マッサージを通して、廃用症候群ゼロ
を目指し、少しでもご利用者様やご家族様に貢献していきたいと
考えております。

ご本人様やご家族の方など、廃用症候群や似たような症状で
お悩みの方がいらっしゃいましたら、こころ在宅ケアへ
是非一度お気軽にご相談ください。

梅雨真っ只中で雨の日が続きますが、
皆様体調管理にはくれぐれもお気を付け下さい!  


Posted by 訪問マッサージこころ在宅ケア at 14:15
Comments(0)介護・高齢者
福岡市の訪問マッサージこころ在宅ケア(健康保険適用)
高齢者や脳梗塞・脳出血等の後遺症のある方、リハビリ・介護が必要な方のご自宅・ご入居施設等に国家資格保有者が訪問し、健康保険適用の訪問マッサージを行います。
お問合せ・無料お試し体験のご予約は0120-969-017

福岡も梅雨入り!

2012年06月16日

こんにちは。福岡市の訪問マッサージこころ在宅ケアです。
福岡も梅雨入りして、過ごしにくい日が続きますね。
湿気が多くて体調がすぐれない、という利用者の方もいらっしゃ
いましたが、皆さんいかがお過ごしですか?

今日は福岡市の高齢者の相談窓口についてご紹介します。
福岡市には高齢者のみなさんの相談窓口が設置されています。

いきいきセンターふくおか(福岡市地域包括支援センター)です。

いきいきセンターふくおかでは、高齢者の皆さんが住み慣れた
地域で、安心してその人らしく暮らし続けることができるように、
健康や福祉、介護などに関する相談にのってもらえます。

また、その人の身体状況に適したアドバイスをしてもらえるなど、
高齢者の皆さんが自立した生活を続けていくことができるように
様々な支援を行ってくれます。

主任ケアマネージャーや保健師、社会福祉士などの専門職の方が
自立した生活を続けたい高齢者の方や、ご家族の方からの福祉・
介護などの相談にのってくれます。

「寝たきりゼロ」を目指すこころ在宅ケアでも、高齢者の方が自立
した生活を続けられるよう、訪問リハビリマッサージを通して皆さん
のサポートをさせて頂いております。

こころ在宅ケアでは、高齢者の皆さんやご家族の方の健康いきいき
ライフを応援します!!


  福岡市城南区のいきいきセンター

  鳥飼(中央区内除く)・別府・田島校区の方
  城南第1いきいきセンターふくおか
  福岡市城南区鳥飼5-2-53 TEL:092-847-8011

  七隈・城南校区の方
  城南第2いきいきセンターふくおか
  福岡市城南区七隈4-13-22 TEL:092-866-8511

  金山・片江・南片江校区の方
  城南第3いきいきセンターふくおか
  福岡市城南区南片江2-27-17 TEL:092-865-8311

  長尾・堤・堤丘・西長住(南区内除く)校区の方
  城南第4いきいきセンターふくおか
  福岡市城南区堤1-13-36 TEL:092-874-2911  


Posted by 訪問マッサージこころ在宅ケア at 12:15
Comments(0)介護・高齢者
福岡市の訪問マッサージこころ在宅ケア(健康保険適用)
高齢者や脳梗塞・脳出血等の後遺症のある方、リハビリ・介護が必要な方のご自宅・ご入居施設等に国家資格保有者が訪問し、健康保険適用の訪問マッサージを行います。
お問合せ・無料お試し体験のご予約は0120-969-017

高齢者のリハビリの現状

2012年05月24日

福岡市の訪問マッサージこころ在宅ケアです。

本日は、高齢者のリハビリテーションの現状と課題について
紹介したいと思います。

高齢者の要支援、要介護状態の原因となる疾患は脳梗塞が
多いというのが現状です。さらに、要介護度が上がるにつれて
脳梗塞が原因で要介護状態になった方の割合が増えるそう
です。また、在宅の要支援、要介護1の軽度の要介護者の多く
は、高血圧性疾患、関節症、骨の密度及び構造の障害とのこと。
さらに、在宅の要介護3以上の要介護者は、脳梗塞(脳卒中)
痴呆が多く、施設入所者は、脳梗塞(脳卒中)、痴呆が多いといわ
れています。

 また、男女別や年齢別にみるとまた違った結果となり、男性の
場合は脳卒中が約43%を占め(厚生労働省「国民生活基礎調
査」)、女性の場合は原因が多様で、衰弱、転倒・骨折、関節疾患
を併せた割合は約46%となるそうです。
 65歳以上75歳未満の前期高齢期は、脳卒中が多く、75歳
以上の後期高齢期は、衰弱、転倒・骨折の割合が多くなっている
そうです。

   現状、高齢者のリハビリに関しては、
  ・重要な急性期リハビリテーション医療が不十分
  ・医療と介護の連携が十分に機能していない
  ・在宅リハビリテーションが不十分
 といった問題点が指摘されています。

 また、過剰な介護や過度の安静により徐々に生活機能が低下
してしまうといったことも指摘されています。

 脳梗塞や脳卒中等の脳血管疾患、骨折等で急激に生活機能が
低下する場合、リウマチやヘルニア、関節痛等が原因で徐々に
生活機能が低下する場合など、症状や状況はそれぞれ違いますが
適切なリハビリ、そしてリハビリの継続がとても大切です。   
  


Posted by 訪問マッサージこころ在宅ケア at 11:41
Comments(0)介護・高齢者
福岡市の訪問マッサージこころ在宅ケア(健康保険適用)
高齢者や脳梗塞・脳出血等の後遺症のある方、リハビリ・介護が必要な方のご自宅・ご入居施設等に国家資格保有者が訪問し、健康保険適用の訪問マッサージを行います。
お問合せ・無料お試し体験のご予約は0120-969-017

リハビリが高齢者の寝たきりを防ぐ!

2012年05月08日

 こんにちは!福岡市の訪問マッサージこころ在宅ケアです。

 現在、日本では人口の高齢化が進んでいますが、それに
伴い、大腿(だいたい)骨頸(けい)部骨折が急増している
ことをご存じですか??骨折後、寝たきりになるケースも多い
ということです。
 大腿骨頸部骨折とその後の病状について調査した、
帝京大学医学部(東京都)整形外科の松下隆主任教授は
「リハビリテーションがうまくいっているかが大きく影響する」と
指摘しています。

 大腿骨頸部骨折というのは、骨盤のつなぎ目にある大腿骨
の頸部や、転子部に起きた骨折の総称です。高齢者に多く、
手術をしても寝たきりになる人が多いのが特徴です。

 松下教授は、富山、熊本両県にある病院の協力
のもと、約700人近い大腿骨頸部骨折患者(65歳以上)を
対象に、治療を受けた後の病状の変化について調査して
います。それによると、年齢、栄養状態、認知症や麻痺の
有無などの要因とは別に、リハビリが骨折後の経過を左右
することが明らかになったそうです。
 松下教授によると、「骨折前は自由に歩いていた人が、
退院半年後にどういう状態にあるかを調べると、退院までの
リハビリの成果が大きく影響していることが分かった」
とのことです。

入院中、積極的にリハビリに取り組んでいた高齢者の方は
退院時に杖で自立歩行できている方が非常に多かったそう
です。追跡調査では、退院時に杖をついて自立歩行できた
人の62%は、半年後には骨折前と同様の生活をしていました。
一方、杖をついても自立歩行できない状態のまま退院した人で
骨折前の生活に戻れたのは、25%に過ぎませんでした。

 手術後、杖をついて自立歩行できるまでの日数にはもちろん
個人差があります。また、骨折後の高齢者にとってリハビリは
決して楽なものではありません。しかし、リハビリを継続すること
が、寝たきりになるかならないかの分岐点となります。
積極的なケアを心がけたいですね。
  


Posted by 訪問マッサージこころ在宅ケア at 13:18
Comments(0)介護・高齢者
福岡市の訪問マッサージこころ在宅ケア(健康保険適用)
高齢者や脳梗塞・脳出血等の後遺症のある方、リハビリ・介護が必要な方のご自宅・ご入居施設等に国家資格保有者が訪問し、健康保険適用の訪問マッサージを行います。
お問合せ・無料お試し体験のご予約は0120-969-017

福岡市 介護支援ボランティア

2012年04月09日

 福岡市の訪問マッサージこころ在宅ケアです。
 最近は日中ぽかぽか陽気で気持ちが良いですね。しかし
朝晩はまだまだ冷え込むことがありますので、皆さん風邪に
注意ですね!!!

 さて、福岡市では今年度から介護支援の新たな取り組みが
はじまるようです。
 福岡市は、高齢者が福祉施設でボランティア活動をすると、
換金可能なポイントがたまる「介護支援ボランティア事業」を
始めるようです。元気な高齢者の社会参加を促すのが目的で、
既に関連予算960万円を計上したとのこと。

 65歳以上の市民が対象で、市は1000人ほどがボランティア
登録をすると見込んでいるそうです。具体的には、紹介された
介護保険施設で食事介助や、イベントの手伝いなどをすると
ポイントがたまる仕組みになっています。ポイントは市が管理し、
換金する時は銀行に振り込まれるそうです。
 
 福岡市は、高齢者がボランティアをすることで生きがいづくりや
健康増進、介護予防になる他、介護施設と地域住民の交流に
つながることも期待しているそうです。
 ボランティア制度の開始は来年2月の予定ということです。

 これは、介護する側・される側双方にとってメリットのある、
とてもおもしろい制度ですね。今はまだ実験段階ですが、こういう
取り組みがどんどん広がっていくことを期待したいです。  


Posted by 訪問マッサージこころ在宅ケア at 17:08
Comments(0)介護・高齢者
福岡市の訪問マッサージこころ在宅ケア(健康保険適用)
高齢者や脳梗塞・脳出血等の後遺症のある方、リハビリ・介護が必要な方のご自宅・ご入居施設等に国家資格保有者が訪問し、健康保険適用の訪問マッサージを行います。
お問合せ・無料お試し体験のご予約は0120-969-017

介護予防・健康高齢者12か条

2012年04月04日

介護予防とは、高齢者が介護を必要とする状態になることを
予防し、いつまでもいきいきと過ごすための取組です。
介護予防に取り組むことにより、介護給付費の増大や介護
保険料の上昇の抑制につながる効果もあります。

介護が必要となった原因の第1位は脳梗塞や脳出血等の
脳血管疾患です。脳梗塞や脳出血等の脳血管疾患は、
若いうちからの生活習慣病予防が大切です。

40才~64才 生活習慣病の予防
65才から   生活習慣病の予防+生活機能低下の予防

国民健康保険中央会が全国の80才~85才の健康な高齢者
に行った聞き取り調査では、生活習慣に共通する特徴が
見られました。

健康高齢者12か条(国民健康保険中央会)

1 食事は1日3回規則正しく
2 よくかんで食べる
3 野菜・果物など食物繊維
4 お茶をよく飲む
5 たばこは吸わない
6 かかりつけ医を持っている
7 自立心が強い
8 気分転換のための活動
9 新聞をよく読む
10 テレビをよく見る
11 外出をすることが多い
12 就寝・起床時間が規則的

健康的な生活習慣を築いて、生き活きと自立した生活を
送ることが大切ですね!!




  


Posted by 訪問マッサージこころ在宅ケア at 16:20
Comments(0)介護・高齢者
福岡市の訪問マッサージこころ在宅ケア(健康保険適用)
高齢者や脳梗塞・脳出血等の後遺症のある方、リハビリ・介護が必要な方のご自宅・ご入居施設等に国家資格保有者が訪問し、健康保険適用の訪問マッサージを行います。
お問合せ・無料お試し体験のご予約は0120-969-017

福岡市の高齢者相談窓口

2012年03月29日

福岡市には高齢者のみなさんの相談窓口が設置されています。

いきいきセンターふくおか(福岡市地域包括支援センター)です。

いきいきセンターふくおかでは、高齢者の皆さんが住み慣れた地域
で、安心してその人らしく暮らし続けることができるように、健康や
福祉、介護などに関する相談にのってもらえます。

また、その人の身体状況に適したアドバイスをしてもらえるなど、
高齢者の皆さんが自立した生活を続けていくことができるように
様々な支援を行ってくれます。

主任ケアマネージャーや保健師、社会福祉士などの専門職の方が
自立した生活を続けたい高齢者の方や、ご家族の方からの福祉・
介護などの相談にのってくれます。

「寝たきりゼロ」を目指すこころ在宅ケアでも、高齢者の方が自立
した生活を続けられるよう、訪問リハビリマッサージを通して皆さん
のサポートをさせて頂いております。

こころ在宅ケアでは、高齢者の皆さんやご家族の方の健康いき
いきライフを応援します!!


福岡市城南区のいきいきセンター

鳥飼(中央区内除く)・別府・田島校区の方
城南第1いきいきセンターふくおか
福岡市城南区鳥飼5-2-53 TEL:092-847-8011

七隈・城南校区の方
城南第2いきいきセンターふくおか
福岡市城南区七隈4-13-22 TEL:092-866-8511

金山・片江・南片江校区の方
城南第3いきいきセンターふくおか
福岡市城南区南片江2-27-17 TEL:092-865-8311

長尾・堤・堤丘・西長住(南区内除く)校区の方
城南第4いきいきセンターふくおか
福岡市城南区堤1-13-36 TEL:092-874-2911

  


Posted by 訪問マッサージこころ在宅ケア at 15:14
Comments(0)介護・高齢者
福岡市の訪問マッサージこころ在宅ケア(健康保険適用)
高齢者や脳梗塞・脳出血等の後遺症のある方、リハビリ・介護が必要な方のご自宅・ご入居施設等に国家資格保有者が訪問し、健康保険適用の訪問マッサージを行います。
お問合せ・無料お試し体験のご予約は0120-969-017

後期高齢者医療制度

2012年03月25日

今日は後期高齢者医療制度の創設の趣旨、対象者
について詳しく書きます。

後期高齢者医療制度という名前は聞いたことがあって
も、実際にどういう仕組みなのか、詳しく知らないという方
もいらっしゃるのではないでしょうか。

後期高齢者医療制度は、75歳以上の高齢者の方々の
心身の特性に応じた医療を提供するとともに、将来に
わたって国民皆保険を堅持するため、その医療費を
国民全体で支える制度として、平成20年に創設されました。

75歳以上の高齢者の方々は、複数の病気にかかったり、
治療が長期にわたる傾向があることから、自ら選んだ
担当医に心身全体を継続的に診てもらうことができる
など、心身の特性に応じた、生活を支える医療を提供
する必要性があります。

後期高齢者医療制度の保険財政の運営は、都道府県
単位で設立された広域連合が行います。

医療費の負担については、「公費による負担」と
「被保険者の方々と74歳以下の現役世代の方々の
負担」のルールが明確化された仕組みとなっています。

後期高齢医者医療制度の被保険者

・75歳以上の方(75歳の誕生日から対象)
・65歳以上75歳未満で一定の障害について認定を受けた方

※後期高齢者医療制度の被保険者になることに伴い、
 それまでの国民健康保険や被用者保険の資格は
 喪失します。

後期高齢者医療制度に関しての詳しいご案内は
後期高齢者医療制度お問合せセンターまで
TEL:092-651-3111 FAX:092-651-3901  


Posted by 訪問マッサージこころ在宅ケア at 09:45
Comments(0)介護・高齢者
福岡市の訪問マッサージこころ在宅ケア(健康保険適用)
高齢者や脳梗塞・脳出血等の後遺症のある方、リハビリ・介護が必要な方のご自宅・ご入居施設等に国家資格保有者が訪問し、健康保険適用の訪問マッサージを行います。
お問合せ・無料お試し体験のご予約は0120-969-017
福岡市の訪問マッサージは健康保険適用のこころ在宅ケア
hLg
インフォメーション

福岡市の訪問マッサージ
健康保険が使える訪問マッサージ


福岡市の訪問マッサージ
こころ在宅ケア
〒815-0074
福岡県福岡市南区
寺塚1-15-9-1F
営業時間 9:00~19:00
定休日 日曜日


訪問マッサージ訪問地域

福岡県福岡市(城南区・南区・中央区・博多区・早良区・西区・東区)
糟屋郡(志免町・粕屋町・宇美町・須恵町)
春日市・大野城市・太宰府市・筑紫郡(那珂川町)
前原市(一部地域除く)


あわせて読みたい