介護予防・健康高齢者12か条
2012年04月04日
介護予防とは、高齢者が介護を必要とする状態になることを
予防し、いつまでもいきいきと過ごすための取組です。
介護予防に取り組むことにより、介護給付費の増大や介護
保険料の上昇の抑制につながる効果もあります。
介護が必要となった原因の第1位は脳梗塞や脳出血等の
脳血管疾患です。脳梗塞や脳出血等の脳血管疾患は、
若いうちからの生活習慣病予防が大切です。
40才~64才 生活習慣病の予防
65才から 生活習慣病の予防+生活機能低下の予防
国民健康保険中央会が全国の80才~85才の健康な高齢者
に行った聞き取り調査では、生活習慣に共通する特徴が
見られました。
健康高齢者12か条(国民健康保険中央会)
1 食事は1日3回規則正しく
2 よくかんで食べる
3 野菜・果物など食物繊維
4 お茶をよく飲む
5 たばこは吸わない
6 かかりつけ医を持っている
7 自立心が強い
8 気分転換のための活動
9 新聞をよく読む
10 テレビをよく見る
11 外出をすることが多い
12 就寝・起床時間が規則的
健康的な生活習慣を築いて、生き活きと自立した生活を
送ることが大切ですね!!
予防し、いつまでもいきいきと過ごすための取組です。
介護予防に取り組むことにより、介護給付費の増大や介護
保険料の上昇の抑制につながる効果もあります。
介護が必要となった原因の第1位は脳梗塞や脳出血等の
脳血管疾患です。脳梗塞や脳出血等の脳血管疾患は、
若いうちからの生活習慣病予防が大切です。
40才~64才 生活習慣病の予防
65才から 生活習慣病の予防+生活機能低下の予防
国民健康保険中央会が全国の80才~85才の健康な高齢者
に行った聞き取り調査では、生活習慣に共通する特徴が
見られました。
健康高齢者12か条(国民健康保険中央会)
1 食事は1日3回規則正しく
2 よくかんで食べる
3 野菜・果物など食物繊維
4 お茶をよく飲む
5 たばこは吸わない
6 かかりつけ医を持っている
7 自立心が強い
8 気分転換のための活動
9 新聞をよく読む
10 テレビをよく見る
11 外出をすることが多い
12 就寝・起床時間が規則的
健康的な生活習慣を築いて、生き活きと自立した生活を
送ることが大切ですね!!
Posted by 訪問マッサージこころ在宅ケア at 16:20
│Comments(0) │介護・高齢者
│Comments(0) │介護・高齢者
福岡市の訪問マッサージこころ在宅ケア(健康保険適用)
高齢者や脳梗塞・脳出血等の後遺症のある方、リハビリ・介護が必要な方のご自宅・ご入居施設等に国家資格保有者が訪問し、健康保険適用の訪問マッサージを行います。
お問合せ・無料お試し体験のご予約は0120-969-017へ
高齢者や脳梗塞・脳出血等の後遺症のある方、リハビリ・介護が必要な方のご自宅・ご入居施設等に国家資格保有者が訪問し、健康保険適用の訪問マッサージを行います。
お問合せ・無料お試し体験のご予約は0120-969-017へ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。